![]() 著者:いやしの道協会機関誌 出版社:日本の医学社(いやしの道協会機関誌) 発行日:2004年12月 型:B5版314頁 頒価:3,000円(税込)(※送料500円) 購入申込:(日本の医学社):koki@nihonnoigakusha.com ※ご注文に際して(必ずお読み下さい) |
![]() | |
○目次(一部) 巻頭言−横田観風 古方漢方の伝統に学ぶ会・講義録−横田観風 〈鍼灸医学史研究会・講演録〉 瀬丘長圭の腹診書「診極図説」について〜横田観風 江戸後期から昭和前期にかけての杉山流・杉山真伝流〜大浦慈観 「菜根譚」講義録−横田観風 〈特集・初学者へのアドバイス〉 生命に合わせる鍼−横田観風 鍼灸問答(初学者編)−横田観風 初学者のための備忘録−船坂樹観 痛み治療に引き鍼を活かすことを学んで−茂木 順 後世方の薬方を古方漢方的に使いこなす−高木恒太朗 風邪の漢方治療−高木恒太朗 花粉症の治療−阿部未知世 咬合と体の関係−佐野 哲 対談/癒しの遍歴でつかんだ「第三の目」と「鍼師の身体」 磯部雅一×原田修観 現代に語りかける『杉山真伝流』の鍼術〜大浦慈観 鍼のひびきについて−安田渉 「虚実」と「補瀉」について−安田渉 聖書における鍼灸癒しの道−石川弘道 無門の門 無為塾−古賀義章 伝統を活かすこと、伝統に活かされること−小野高照 鍼灸院を成功させる秘訣−海野流観 〈連載〉 鍼師の為の身体論−原田修観 鍼道覚書−鈴木斉観 はりせんご−下田義観 吉益東洞伝・死生は天の命なり(2)−朽名宗観 〈臨床検討会報告〉(平成十五年十一月〜平成十六年九月) ・腰痛の治療 ・三十年来の慢性片頭痛の治療 ・「癇」の湯液治療(岑少翁治験録より) ・痰の痞えによる精神不安及び混乱の治療 ・座骨神経痛および腰痛 ・めまいの治療 ・腫れのある膝関節痛の治療 ・肝硬変の治療 ・強迫観念症、鬱傾向の心身症の治療 ・首肩手の痛みの治療法 〈女子研修会報告〉 女子研修会スタート−海老原世津子 症例検討/動悸・目眩・下肢のむくみ 症例検討/鍼を使えない子供の治療 〈関西支部研修会報告〉 考察・下利の治療−松田恵一 考察・尿利異常の治療−稲田竜也 生老病死と向き合う在宅治療−石部勝也 滝の上で言葉が踊った話−正岡英智 〈漫遊雑記〉 破壊と殺戮、愛と恩寵の神シヴァ−手島寛恵 トホホなネパール旅行−長沼蛙観 山から学んだこと−藤田峰観 韓流漢方−宮下正義 原点−山野真二 開業一周年−木村珠雄 夢が現実に、そして次の夢は‥‥−大塚道代 接心ごあんない−養母忠通 koki@nihonnoigakusha.comまでメールをお願いいたします。 ※ご注文に際して(必ずお読み下さい) |