![]() 著者:いやしの道協会機関誌 出版社:日本の医学社 発行日:2008年12月 型:B5版481頁 頒価:4,500円(税込)(※送料500円) 購入申込:(日本の医学社):koki@nihonnoigakusha.com ※ご注文に際して(必ずお読み下さい) |
![]() | |
解説 <いやしの道9号/目次(一部)> 巻頭言(大浦慈観) 江戸期における《日本鍼灸》の特徴(大浦慈観) 初伝あれこれ(横田観風) 所生病と是動病(安田無観) 古方漢方の伝統に学ぶ会・講義録 傷寒金匱薬方問答(高木真観×横田観風) 医事或問問答(高木真観×横田観風) 薬方による治験例(高木真観) 東鍼祭講演録/鍼の宝箱を開ける(横田観風) 〈国境を越える鍼灸〉(Acupuncture Beyond National boundary)の提案(Dolphin) 相撲道の世界・職人仕事へのこだわり・娘の不登校に学んだこと(インタビュー/鈴木和夫) 飼い猫〈迦楼羅〉との対話(阿部未知世) 「つながり」をめぐって(朽名宗観) つむじ風の歌を聴け(正岡鳩観) いやそうとした母、治そうとした私(石部愚観) 新たに開業するあなたに(石部愚観) スリランカでの鍼(三輪正敬) 接心茶話(横田観風) 【連載】 鍼道覚書(十六)(十七) (鈴木斉観) 鍼師としての身体論(七) 鍼をする手、鍼をする身体(原田修観) インドの旅で感じたこと(四) 遥かなるインドへの旅(原田修観) 観風堂助手日記(四) 「助ける手」としての新たな自覚(前之園公貴) えりも町便り(三) 「かあさん」の話(海老原照観) 【古典解読】 妙鍼流伝授之事 (和訓/木村珠雄 注釈/大浦慈観) 粕谷流秘訣口伝 (和訓/大浦慈観) 【症例検討】二〇〇七年十二月〜二〇〇八年十一月 開腹手術後の癒着による、腸閉塞を防ぐための便秘治療 金是鍼治療と瞑眩 坐骨神経痛で効果のあった事例 痛み二題 胸郭出口症候群・うつ病 全身に及ぶ皮膚炎の患者 間欠性跛行のある患者二例 脊柱管狭窄症 胸脇部・心下部の観察 小児鍼のすすめ〜疳の虫考〜 引き針による腰痛治療 関節リウマチ・パーキンソニズム koki@nihonnoigakusha.comまでメールをお願いいたします。 ※ご注文に際して(必ずお読み下さい) |